講談社文芸文庫

24人の読み巧者が選ぶ 講談社文芸文庫 私の一冊

蓮實重彦

二葉亭四迷伝

二葉亭四迷伝

著:中村 光夫

発行年月日:1993/08/04

明治の黎明期に近代小説の先駆的な作品『浮雲』を書き、〈言文一致体〉を創出。時代と彼の悲劇を緻密な文体で追う、評伝文学の古典的名著。読売文学賞受賞。

二葉亭四迷伝

著:中村 光夫

近代日本の悲劇

 第一篇は坪内逍遙の名義で刊行された『浮雲』はいうまでもなく、早すぎるといってよい晩年の『其面影』や『平凡』のように「失敗作」ばかりを書き残して四十六歳で他界した二葉亭四迷は、はたして作家の名に値するのか。四十六歳で『二葉亭四迷伝』を書き始めた中村光夫は、二葉亭が優れた作家であったかどうかにはほとんど興味を示していない。「今迄の批評家の型とは違ふ型の批評家になりたい」といい、「普通の文学者的に文学を愛好したといふんぢやない」という二葉亭がどのように文学を愛好したのか、あるいは愛好しそびれたかに中村の興味は集中し、そうした視点から「失敗作」の意義を問いただすことになる。

 もちろん、二葉亭と言えば「言文一致」が問題となるが、その創始者の意義には、『浮雲』第三篇以前に発表されたツルゲーネフの『あひびき』と『めぐりあひ』の翻訳をめぐって、「彼の理解するロシア小説を『リプロヂュース』するにたる文体」が日本には存在していなかったから、「いやでもそれをつくりださねばならない」というかたちで触れられているにすぎない。「二葉亭の翻訳態度は、……原作の『真相』をできるだけ直接に日本語に再生すること」にあったので、「外国小説を我国の小説を改良する参考として扱った逍遙との、文学観の根本的な相違」があるのだと中村光夫は書く。 『二葉亭四迷伝』の意義は、「言文一致」の創始者の「失敗作」を、個人の問題ではなく、「近代日本の悲劇」として描きあげたことにある。もちろん、内閣官報局、陸軍大学校、東京外国語学校、等々の職の辞任、朝日新聞ロシア特派員としてペテルブルグに赴き、帰国途上に他界するという「個人の悲劇」についても語られている。だが、「理想を嫌悪する理想主義者、文学を否定する文学者」という二葉亭の姿勢は、多くの作家たちが描いた「個人の悲劇」を超えて、「近代日本の悲劇」に触れあう。それが悲劇的なのは、「失敗作」を通してしか実現しがたいものだからである。

蓮實重彥

仏文学者、映画批評家。東京大学第二十六代総長。『夏目漱石論』
『反=日本語論』『凡庸な芸術家の肖像』『「ボヴァリー夫人」
論』他著書多数。

二葉亭四迷伝

中村光夫  ●定価:本体1500円(税別)

このページのTOPへ